
白髪をカバーしながら美髪を維持するには”明るさ”の設定がとても重要です。
ここ最近、明るめの白髪染めや白髪ぼかしなど、ブリーチを使った施術も多くなりました。
・明るい方が目立ちにくい
・明るい方が若く見える
一般的にはこのようなイメージもあり、デザイン重視の場合はおススメです。
しかし、実は明るい色にすればするほど
・毛先の白髪が目立ちやすくなる
・色が抜けるのが早く黄色くなりやすい
・パサつきが目立ちやすくなる
・髪に負担がかかりやすくなる
このような側面もあります。
色抜けの早さ
カラー剤の仕組みとして、明るくなるにつれて染料が薄くなる特徴があります。
明るめのカラーをチョイスすると、毛先の白髪が目立ちやすくなったり、全体の色が黄色がかったオレンジになるのが早くなります。
また、明るくなった毛先は再度色をを入れる必要がある為、毛先を染める回数が増えたり、一時的に暗くなる事もあります。
 
 
初めからある程度落ち着いた色をチョイスする事で、白髪部分の色持ちは良くなります。
 
髪への負担
明るいカラーにするほど脱色するパワーが強く、髪に負担がかかり、その分ダメージが蓄積しやすくなります。
 
「明るめの方が若く見える」というイメージがありますが、実は髪の状態(ツヤ/パサつき)の方が印象を左右します。
キレイな髪で印象の良い雰囲気を保ちたい場合は、髪に負担の少ない落ち着いたカラーで白髪を染めることがポイントです。
 
 髪の状態優先で考え、落ち着いた色を選ぶ事で若々しい印象を保つことができますよ。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年10月18日髪をキレイに伸ばしたい時は
お知らせ2025年10月10日ツヤ髪は若見えのポイント/Acot元住吉
お知らせ2025年10月5日”若く見える”ヘアスタイルの秘訣/元住吉美容室Acot
お知らせ2025年9月26日実感できるトリートメントの効果


