白髪をカバーしながら美髪を維持するには”明るさ”の設定がとても重要です。
現在、明るめの白髪染めや、ハイライトで白髪をぼかす技術もあります。
一般的には、
・明るい方が目立ちにくい
・明るい方が若く見える
このようなイメージもあります。
しかし、実は明るい色にすればするほど
・毛先の白髪が目立ちやすくなる
・色が抜けるのが早く、品のない色になってしまう
・パサつきが目立ちやすくなる
・髪に負担がかかりやすくなる
このような特徴もあります。

色抜けの早さ
カラー剤の仕組みとして、明るくなるにつれて染料が薄くなる特徴があります。
明るめのカラーをチョイスすると、白髪に入る色が薄くなり、毛先の白髪が目立ちやすくなります。
また、全体の色が黄色がかったオレンジになるのが早くなります。
明るくなった毛先は、また色を入れて染め直す必要が出てきます。
毛先を染める回数が増える=一時的に暗くなる機会も増えます。
初めからある程度落ち着いた色をチョイスする事で、白髪部分の色持ちが良くなります。
髪への負担
明るいカラーにするほど、脱色するパワーが強く、髪に負担がかかり、繰り返し白髪を染めていく事を考えると、その分ダメージが蓄積しやすくなります。
髪のパサつきの最も大きな原因は、ヘアカラーのダメージの蓄積です。
「明るめの方が若く見える」というイメージがありますが、実は髪の状態(ツヤ/パサつき)の方が印象を左右します。
キレイな髪で印象の良い雰囲気を保つには、髪に負担の少ない落ち着いたカラーで白髪を染めることがポイントです。
髪の状態優先で考え、落ち着いた色を選ぶ事で若々しい印象を保つことができますよ。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年9月7日印象アップに最適な白髪染めの明るさは?
お知らせ2025年9月7日ブリーチによる白髪ぼかしと髪質改善
未分類2025年9月6日トリートメントでパサつきが改善しない理由
お知らせ2025年8月29日ヘアカラーの際の必須ケアとは?!